カテゴリー「雑貨」の10件の記事

2013年2月12日 (火)

とっても大好き!ドラえもん

13020918_2

この連休中の話。

キャンペーンでドラえもんグッヅがもらえるということで、トヨタのお店に行ったとさ。

目的は来店記念でもらえるという新作映画のブックだったんだけど、くじを引いたら、一等が当たっちゃったようで、こんなクッション頂いてきました。

ちなみに手前にのっかているどら焼きは、このキャンペーン中にお店で配られていた、限定のどら焼きだそうです。(サイズが小振りでかわいい)

よかったね。


でもトヨタの車には....乗らないかな?



《追記》
今、調べてわかったんですが、このクッション、正式には去年の夏のキャンペーンで配られていたモノのようです。
ひょっとして、残りモノ...??

まあ、子どもは喜んでますから、ぜんぜんOKですけど。



  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中野修一 絵画展

樹をさがす。道をみつける。

会 場:六花亭 西三条店 二階喫茶室(北海道帯広市西三条南1-1-1)
会 期:2013年1月7日(月)〜4月6日(土)
時 間:11:00〜18:00(ラストオーダーは17:30)



お近くにお寄りの際は、ぜひ足をお運び下さい。

 
 

 



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら

  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition

  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

ガンプラに挑戦!

12030504
みんなでガンダムプラモデルを作ろう!

隣町は横手市の「若者会議」という所が主催された、こんなイベントに参加してきました。

基本、親子でガンプラを作り、あーだ、こーだと言い合いながら親子の絆を確かめ合おうって言う趣旨?の企画でした。

続きを読む "ガンプラに挑戦!"

| | コメント (0)

2012年2月 8日 (水)

うちの骨董/日本語タイプライター

12020801
製造年を見たら、昭和18年と書いてあったから、家にあるものの中ではもっとも古いものの部類に入るかな?

以前働いていた職場の物置を整理していた時に偶然見つけたもので、「もう誰も使わないから」(そりゃそうだ)という事でもらってきたものです。
日本語タイプライターといっても、打てる文字はカタカナと関数字と()などの記号がちょっと。

実際、リボンなんかも使えないので、文字をうつ事はできませんが、一応、紙送りも正常に動くみたいなんで、キチンとレストアすれば使えると思います。

「どんな風にうてるのかな」とものは試しと、付いていたリボンにインクを染み込ませて使ってみたところ...

12020802
な、なんと縦書き!!

こういった機械は全部横書きだと勝手に思い込んでいたので,
これを最初に見た時は軽いカルチャーショックに落ち入ってしまいました。
この文字の形などを見ると、ひょっとしたら電報とかを打つために使用されていたのではないかと思います。





中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition
  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2011年4月 3日 (日)

アート・フリマに参加します。

11040301
サイドバーでも告知してますが、札幌での個展は5月1日から開始の予定。

で、その当日の早朝、会場搬入&展示作業に入る訳ですが、日程的にギリギリ前の日に入るってのはどうかとも思い、ちょっと前に北海道に上陸予定。

そのついでに...と言う事で、その前に札幌市内で開催されるアートフリマに参加する事にしました。

芸森アートマーケット2011

開催日は...4月29日(金・祝)/ 10:00〜16:00

開催地は...札幌芸術の森

*詳細はこちらのサイトで→(Click)

今回は、上の写真のような樹の作品を多く持って行こうかと考えています。

何しろ今は樹以外のモノはほとんど描いてませんので、その流れと言う事で...

また何か毛色の違う出品物ができたら、追々紹介して行きたいと思います。

この時、展覧会のDMなんかも配布予定です。

ちなみに「世界のカケラ」と言う名前で出店予定です。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2011年4月 2日 (土)

掃除機のヘッドの修理

11040201
結婚祝いに親戚から頂いたMilleの掃除機。

ドイツ製でちょっと無骨ですが、吸塵力も半端じゃないし、何しろ頑丈なシロモノで、本体の電源ボタンなどは最初から足で操作する事を前提として作られていて、この使い勝手も悪くはないんですが...

あえて欠点をあげるなら大き過ぎて重い事。

狭い日本の家屋には、取り回しも大変だし、階段掃除なんかだと「持ちながら掃除機をかける」というのがかなりな重労働になります。

もっともその分ホースが長く、全部伸ばせば天井まで楽々届くし、最近の製品では、一回りコンパクトなのも販売されているみたいです。

しかしいくら頑丈とは言え、さすがに10年戦士ともなれば、ガタが来ない訳も無く、先日掃除機をしていた妻が
「なんかカーペットが引っかかる!」
と訴えるので見てみると...

11040202
こんな風にヘッドの裏側にある金属の板がすり減って、ささくれ立っていました

続きを読む "掃除機のヘッドの修理"

| | コメント (0)

2010年12月24日 (金)

泡立て器

10122401
子どもの誕生日が12月のせいで、我が家の年末は特にケーキ作りが盛ん。
とは言っても、子どもの中で「我が家のケーキ」と言えば、このチョコレートケーキか、チーズケーキ。あとバナナケーキもあるけど、そちらは子どもからのオーダーはほとんどないかな。

今年のクリスマスケーキのオーダーはご覧の通りのチョコレートケーキ。ちょっと体調の優れない妻を手伝って、私もケーキ作りに参加しましたが「えっ、コレだけ?」と言うくらい、想像以上にシンプル。
これなら今年の始め頃にせっせと作っていた食パンよりもはるかに楽チンです。

まあ、それはともかく、今日はケーキじゃなくて、それを作る為に使用した泡立て器の話。

たぶん結婚前から妻が使っていた泡立て器が、数年ぐらい前からガタがき始め、そんな彼女が今年の誕生日のプレゼントに姉妹にお願いしたのが、この写真の泡立て器。
知る人ぞ知る「柳宗理」ブランドです。

町の100円ショップやホームセンターに行けば3桁の金額で手に入るのに、わざわざゼロが一個多いシロモノを買わなくても...と正直思ってました。

で、そんな泡立て器が、昨日のケーキ作りの際に「初参戦」した訳ですが....
これが衝撃的なシロモノでした!!

チョコなどを混ぜた具材を電動泡立て器で撹拌していた私の横で、最後に入れる卵の白身を、妻が件の泡立て器で混ぜ始めます。
その大変さを知っていた私は「何も腰が痛い時に、そんな事し無くても...」と思い、「代わろうか?」と声をかけようとした刹那、妻が一言。

「これ、ナニ?す、すごい!!」

何事かとそちらの方をのぞいてみると、泡立て始めたばかりの卵の白身に、もうツノが立ち始めているじゃありませんか!!

古い泡立て器で、以前、ヘトヘトになりながらケーキに載せるクリームを作った事を思い出し、この「秒殺」とも言える早さは、まさに驚きと感動!!

確かにお安くない値段ではありますが、それだけの価値のある逸品でした。

義妹たちよ!ありがとう!!



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2010年11月16日 (火)

恐竜メッセージカード

10111601
今度の日曜日のフリマで、販売するメッセージカード。

「何をモチーフにしようかな?」と悩んだ挙げ句、選んだのがこの「恐竜(化石)」
(あと2パターンほど作る予定)

うちの子(男)もよく妻と二人であちこちのフリマに出かけるのですが、どちらかと言えば「ターゲットは女性客」と言う色合いの出店が多く、男の子だとなかなか興味を引く物がみつからない。
で、そんな男の子にもちょっと楽しんでもらえれば良いのかな?という事で、うちの子のマイブームに合わせて、こんなメッセージカードも作ってみました。

でもよく考えてみれば、やっぱりその客層は圧倒的に女性が多い訳で、思い切りターゲットを外してしまう恐れもある訳なんですが。

ちなみにうちの子に見せたら、喜んでくれて

「こんなのだったらいっぱい欲しい!!」

と言ってくれるのはスゴく嬉しいんだけど...

さすがの父さんも、お前からはお金はとれないなぁ...。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2009年3月15日 (日)

最近の話

09031501

 こんな立派な木を見つけカメラにおさめながら、最近、樹を描いてない事に気づきます。「そういえば良いモチーフがあったなあ」と思い出しつつ、そろそろ一つ描いてみようかなと思う今日この頃。

09031502 「樹」といえば、最近「ギャッベ」なる織物に出会いました。これもペルシャで織られている手織りの絨毯なんですが、俗にいう「ペルシャ絨毯」とは趣を異にする、もっと素朴な雰囲気の漂うものですが、そのモチーフにも樹がよく登場します。一口に樹と言っても、織る人によって表現の仕方は様々で、中には「これは樹です」と言われないと、気が付かないような物もありますが、そんな素朴な形が織り込まれていたりする絨毯。価格的には決して安くはなく、うちの経済状況から考えると、玄関マット程度の大きさでも、手を出すには躊躇してしまうような代物ですが、その手触りと、深い色合い、そしてかなり素朴な図柄が、すっかり気に入ってしまいました。

 ちょっと気になる一品でした。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

ランドセルの置き場

09031201

 ランドセルラックってご存知ですか?

 私はそんな物がこの世に存在する事さえ、最近まで知りませんでした。
 簡単に言ってしまえば、ランドセルを置く為の棚です。そういってしまうと実も蓋もありませんが、ランドセルと一緒に、教科書やノート、その他学用品を一括して整理整頓しながら、片付けるという代物なんです。

 どうやら、住宅事情やその他諸々の理由の他、リビングのテーブルなどで、親に見てもらいながら勉強する子が多いという昨今の状況のなかで、低学年では学習机を持たない子どもが多くなって来たために、こういう物ができて来たらしいんです。

 という訳で通販カタログなどを眺めながら、その多種多様さに感心しつつ、値段を見てビックリ!!

 安くても8千円以上で、棚や、引き出しが増えるごとに値段は上昇し、物によっては2万円近い物も。一番安い物でその限りなく9千円に近い代物など、どう見てもカラーボックスの一番上の天板を外したものようにしか見えないのに、そんな価格ですから、買うのを躊躇してしまいます。

 という訳で近所のホームセンターに走ります。

 普通のカラーボックスなら1千円前後で買えますが、これには1つ大きな問題が・・・。

A4サイズの教科書が入りません!

 誰の企みかは知りませんし、今更私が声高に言う事ではありませんが、小学校の教科書はA4サイズ。この節約を叫ばれる時代に、はなはだ逆行するとしか思えない発想で、確かに文字は見え易いかもしれませんが、それを置く机のサイズは昔のままだし、大体低学年の手には大き過ぎるんじゃないかと思います。シンプルでこじんまりした方が、手になじむし愛着も沸くんじゃないかと思うんですが・・・。 

09031203 という余談はさておき、でも探してみるとありました。A4サイズの高さの収まる3段式カラーボックス。値段は3千円ぐらいだったと思います。ちなみに横幅は39センチとちょっと短めです。

 組み立ては、本来天井になる棚板、一段下げて組み立て、そこをランドセル置き場とします。ただそのままではランドセルが滑り落ちてしまうので、後に2本、前に1本、穴をあけて丸棒を差し込み、滑り止めとします。
 その下の2段目には教科書を置くとして、3段目がそのままでは、学用品置き場としては使い勝手が悪過ぎるので、引き出しを自作しようと採寸を始めます。実を言うと横幅が狭い分、カラーボックス用に市販されている収納棚が収まらないんです。これは盲点でした。

 どんな風にしようかと思案していた所に、妻の一言。

「こんなんでも良いんじゃない?」

 と言って、見せられたのが、前述の通販カタログ。その中には様々な収納ボックスがありましたが、中に数点測ったようにピッタリ収まりそうなサイズの物がありました。
 値段的にはちょっと高めでしたが、自作するとなると、結局、塗装がしたくなったり、などなど眼に見えない出費がかさむ事もしばしばあり、ちょっと迷いましたが、結局購入しました。どちらもベルメゾンです。

09031202 届いた商品をはめ込んでみるとピッタリ収まりました。
赤い方は「ファックス置き台 レッド」

下は「ミニチェスト ナチュラルA


本体は「A4フリーラック3段」
(幅390×奥行295×高さ1075mm/ホーマックで購入)

 一番上の開いたネジ穴には、木製の引き出し用取っ手を付けて、物掛けに使用かと思っています。

 結果的には総額で1万円を超えてしまい、この選択が良かったか悪かったかは悩む所ですが、一応これでまた1つ準備が整いました。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

一年に一客

09012701

 「1年に一客」

 という言葉に納得し購入した一品。

 「食器なんか、100均かホームセンターの物で十分」と思っている私には、ちょっと高い買い物でしたが、それでもオークションのおかげで、ずいぶんお安く購入できました。

 もともと、結婚する前から、北欧方面の雑貨がお気に入りだった妻ですが、最近は子育てなどもあり忙しかったせいか、その熱も冷めてしまったと勝手に思い込んでいた私。しかし数年前に上映された「かもめ食堂」で消えずにくすぶっていたその熱が、再び燃え上がったようです。しかしそのハートに熱さを奪われるかの如く、懐はどんどん寒くなり、なかなか手が出せないのが現状でした。

 それでも「1年に1客」ぐらいのペースなら、まあ良いか、と言う事で以上のような結果と相成りました。

 流行の移り変わりの激しい日本製なら、来年、同じ形があるかどうかも定かではありませんが、こちらはたぶん(?)大丈夫だと思います。
 このメーカーの製品は、他にも数点あるのですが、実際、色も形も驚くほどにシンプルで、他に比べて見劣りしそうですが、シンプルな分、中に入れる物も和洋どちらでも良いですし、並べた時に食卓全体のイメージを壊さずに、マッチしてくれる所が気に入っています。

「シンプル・イズ・ベスト」ってこういう事なんでしょうね。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  入選作も公開中!

  
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
  http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/




| | コメント (0) | トラックバック (0)