カテゴリー「絵本」の27件の記事

2013年7月 9日 (火)

新美南吉絵本大賞作品展

13070902

「新美南吉」というと「誰だっけ?」と言う方もいるかもしれませんが、「手袋を買いに」「ごんぎつね」と言うタイトルを聞けば「それなら知ってる!」と答える方は多いいかと思います。
そんな物語を生んだ新美南吉という作家が愛知県の方で生まれて、今年でちょうど100年。

それを記念して開催されたのが「新美南吉絵本大賞」(開催は昨年)で、彼の作った童話数点の中から一つを選んで、絵を描き、文字を入れ、製本して出品するという公募展でした。

最近何かと本を作るのが楽しくなって来た私でして、今回、応募した訳ですが、私自身「手袋を買いに」のイメージが強く、てっきり寒い所の方かと勝手に思い込んでましたが、愛知県出身という事で、自分の得意?な「雪」の絵が描ける作品を選ぼうと思ったら、これがけっこう大変でした。

まあ、結果としては大賞でもなければ入賞でもなかった訳ですが、なんとか1次審査は通過しまして、かろうじて面目は保たれた訳でありましたが、このほど、その生誕100周年を記念して、下記の場所にて、い一次審査まで通過した作品を一挙に展示する展覧会が開催される事になりました。



《 新美南吉絵本大賞作品展 》

《1》
 日時:7月27日(土)〜8月2日(金)9:00~20:00(最終日は15時まで)
   *7月29日(月)は休館。
 場所:安城市文化センター 3階展示室

《2》
 日時:8月7日(水)〜8月18日(日)9:00~17:00
   *8月12日(月)は休館。
 場所:安城市民ギャラリー 1階C室


たぶん、製本されて送られて来た本が100冊近くも並ぶ、けっこう読み応えのある展覧会になるのかなと思います。
愛知県という事で、私自身はどう頑張っても足を運ぶのは難しいですが、お近くの方、興味のある方は、ぜひ足をお運び下さい。

私の分に関しては参考までに数頁分だけこの後に載せておきます。
また「七夕絵どうろう祭り」の際に行います、「世界ノカケラ 第5章」展の会場にも置いておこうかと思っていますので、興味のある方は足を運んで見て下さい。

 

続きを読む "新美南吉絵本大賞作品展"

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日)

恐竜と探偵?

13060618

解剖台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会いのように美しい。
と言う文章がありますが、まあ、美しいかどうかは別として、この児童書の「恐竜探偵」というタイトルには、前文の「出会い」と同じくらいの軽い衝撃を受けました。

タイトルだけをみると「遥か中生代から現在まで人知れず生存を続け、頭脳明晰となった恐竜族の若者が、ある時、好奇心で出かけた先で人間に見つかってしまい、そこで偶然殺人事件に出くわし、それを人並みはずれた?嗅覚で見事解決!」とか、想像してしまいそうですが、残念ながらそこまで壮大な話ではありません。
簡単に言ってしまえば、恐竜好きの少年がその好きな恐竜と絡めて、身近に起きた事件を解決するという少年探偵もののお話。

ただし、「児童書」と言って侮るなかれ。なかには相当専門的な話も出て来るので、丁寧に読んで行かないと、大人でも途中で話が分からなくなって来る可能性あります。

タイトルは奇抜ですが、読み物としてはけっこうしっかりできているので、恐竜好きの子はもちろん、推理小説の好きな子でも楽しめるシリーズです。

恐竜探偵フェントン 1〜5
B.B.カルホーン:著/太田大八:訳/千葉茂樹:絵(小峰書店)



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら

  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition

  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

やっぱり落選でしたか...

13021404

去年の夏の終わりぐらいに、戯れで描いて出してみた絵本の公募展。

この手の公募展は絵画のそれと違って、「結果通知は入賞した方にだけ」が基本の様でずっと結果も来ず、きっと落ちたんだろうなぁとか思い、もうすっかり忘れてしまった今頃になって、事務局から一通の封書が届きました。

読んでみると「あなたの作品は一次審査のみ通過しました。」と言う、正直、あんまり嬉しくない通知。
続きを読んでみると「一次審査を通過した方の作品を、図書館の方に展示したい。」と言うことでその承諾書などの書類一式を送りましたので、記入してご返信下さい、との内容でした。

ちなみにこの公募展、新美南吉という作家さんの生誕記念でその地元の図書館で開催された物なんですが、最初妻が見つけて来た時に「新美南吉って誰?」と言ってしまった私。
「『ごんぎつね』とか『手袋を買いに』に作者だよ!」と言われてようやく納得した次第でした。

まあ、そんな有名な作家さんですから応募総数も子どもの部、大人の部合わせて1412点。大人の部に限っては一次審査通過したのは684点中90点と、約13%に残ったということで、さしずめ絵画展なら「入賞ではないけど入選」と言った所でしょうか。

ということで、愛知県は安城市中央図書館でこの夏に展示されるそうなんで、お近くの方はぜひ!

どうしても見たいって方は、現在行なわれている個展会場(帯広市)のテーブルブックの中の一冊にその縮小コピー版がありますのでそちらでどうぞ!ただし会場の都合で表に出てない場合もあるのでその時はあしからず(笑)。



*安城市中央図書館のサイトはこちら






  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中野修一 絵画展

樹をさがす。道をみつける。

会 場:六花亭 西三条店 二階喫茶室(北海道帯広市西三条南1-1-1)
会 期:2013年1月7日(月)〜4月6日(土)
時 間:11:00〜18:00(ラストオーダーは17:30)



お近くにお寄りの際は、ぜひ足をお運び下さい。

 
 

 



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら

  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition

  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年12月26日 (水)

きっかけはさまざま。

12122401

最近、小4のうちの子がハマっている本が、講談社の青い鳥文庫から出版されている「タイムスリップ探偵団」というシリーズ。
「宮沢賢治は名探偵」「坊ちゃんは名探偵」「坂本龍馬は名探偵」などなど、歴史上の人物などが表題となっているいわゆるライトノベルで、かなりの数が出ているらしい。

このシリーズのサイトも立ち上がっているくらいだから、よっぽど人気があるのかもしれません。

相当面白いのか、集中すると、1冊、二時間弱程度で読んでしまうらしく、学校の図書室の方はほとんど読破したようで、次は市民図書館の方を物色している模様。

で、ここまではよくある話なのですが、ここからの展開が面白い。

というのも、今度はその表題になった本や人物に興味が出て来たようで、先日早速「坊ちゃん」やら「宮沢賢治」などの本も一緒に借りて来たようです。



きっかけなんかどこに転がっているか判りません。


 
 

 



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら

  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition

  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年5月16日 (水)

びりっかすの神さま

12051603
その神様に会う方法は、いたって単純。何でもいいからビリになれば良い。
テストの点数でも、給食の食べる早さでも、かけっこでも...。

でも、自らすすんでビリになるのは、けっこう難しいし、勇気も要る。

それでも頑張って?ビリになると「ビリ仲間」同士だけが使える不思議なチカラが手に入る。
で、その力を使ってどんどん仲間を増やして行って、クラス全員がビリになったら...

そんなちょっと不思議な物語。

運動会のこの時期(東北・北海道だけ?)にお薦めの一冊です。


びりっかすの神さま

 岡田 淳/作・絵 偕成社 刊










中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition
  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年4月 9日 (月)

スィート。でもちょっとビター...

12040901
今日は、先日まで子どもに読み聞かせていた本の話。

カテゴリーは「絵本」になってますが、正確には読み物です。

ぼっこ (作:富安陽子 絵:瓜南直子/偕成社 刊)

田舎のおばあちゃんが亡くなり、両親とともに葬儀の準備に出かけて行ったその家で、主人公の少年は「ぼっこ」と言う不思議な子どもに出会います。
その時、「ぼっこ」に言われた一言が予言の様に、その家族はひょんな事からその田舎の家に移り住むようになり、そこから事件が...

「時々遊びに行く分には良いんだけど、いざ住んでみると色々とやっかいなんだよね。」

物語はそんなところから始まります。
今まではどちらかと言えば冒険ものだったり、コメディだったり..そんな読み物が多かったんですが、この本はちょっと違いました。
神出鬼没で素性もよく判らない「ぼっこ」と主人公の少年が、野山をかけ回りながら様々な事件に巻き込まれて行く...というファンタジー的味付けのですが、高度経済成長の時期が舞台になっていて、読み進めて行くうちに、昭和から平成へと時代が変わり、それとともに失われてしまった何かがやんわりとにじみ出てくるような作品でした。

そんなノスタルジックな感じが、小4の子どもにどの程度感じられるのかは判りませんが、ただ甘いだけでなく、ちょっとホロ苦さも感じられる一冊でした。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition
  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年3月 8日 (木)

楽しい、楽しい「やまんばあさん」

12030804
「やまんば」って言えば、人をさらったり、喰ったり、夜中に刃物を研いだりと「怖いもの」と相場は決まっておりますが、こちらの「やまんばあさん」はちょっと違います。

軽く200年以上を生きてなお、今も元気にドングリ山とその周辺をウロウロしながら、あっちこっちでいろんな事件を巻き起こしてくれます。

でも、それがとっても微笑ましくて、楽しい事ばかりで、どれも読んでいて愉快な気分になれます。

絵本じゃなくて「読み物」なんで、小さいこが一人で...というのはちょっと無理ですが、小学校の低学年ぐらいなら、自分で読んで楽しむこともできる本です。
(「やまんばあかちゃん」だけは絵本です。)

読む本が見つからなくて困った時にも、お薦めの一冊です。

(理論社刊:富安陽子 作/大島妙子 絵)



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition
  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2012年3月 3日 (土)

湯沢市立図書館

12030301
久々に私立図書館に出かけました。

最後に行ったのは昨年の全面改装の前だったでしょうか。
(改装が始まるとその間の休館期間に長期貸出しができるので)

外観は相変わらずですが、 中身はずいぶん変わってました

一部に残っていた旧式の書棚が一新したのを始め、その書棚も一つ一つに番号が着いたり、作家別のネームプレートがきれいになったりして、ずいぶん本が見つけやすくなりました。

私みたいになんとなく小説のコーナーに行って、好きな作家の新作を見つけたり、なんとなく表紙を見て選んだりするものに取ってはあまり関係ないんですが、実際、図書館のもう一つの機能である「調べ物をする」という観点から言えば、この「探しやすい」という所が改善されたのは、今までが「探しずらかった」だっただけに、特筆される部分かも知れません。

それとこの日は桃の節句直前!という事もあり、それに関わるディスプレーが品よく施されていたり、特設コーナーがアチコチにできていて、すっかり楽しさワクワクな図書館に変貌を遂げていました。

相変わらず駐車場は雪捨て場状態で、停められる車の台数は制限されてますが、
「百聞は一見にしかず!」という事で、まずは足を運んでみて下さい。

まるで人が変わったみたいに使いやすくなった図書館が、あなたの来館をお待ちしているはずです!!





中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition
  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2011年5月15日 (日)

「想い」が伝わる図書館

11051500
「北見まで行くなら、絶対ここに寄ってきて!!」

妻があんまりしつこく言うもんで、仕方なく途中立ち寄った図書館。
しかしこれが,予想以上に半端無い、ステキな所でありました。

続きを読む "「想い」が伝わる図書館"

| | コメント (0)

2010年11月 9日 (火)

ブックレット/「楽園」はどこにありますか?

10101802
数日前から、「販売を始めました」なんて告知をしておきながら、その全貌がさっぱり判らない、ブックレット。
という事で本日はここで、その内容を紹介します。

まあ、初めて作った物ですし、もともと文章を描くのは嫌いじゃないけど、イコール上手か?というと何せ門外漢ですから、自慢できる物ではありません。

ただ絵を見ていたら湧き出ていた言葉を、メモみたいに取り付けた本です。
興味がありましたら、まずは読んでみて、その後....笑っても構いません。




続きを読む "ブックレット/「楽園」はどこにありますか?"

| | コメント (0)