カテゴリー「自己サイト」の11件の記事

2013年2月20日 (水)

ちょっと休んで。

Fi05

これ2年前の札幌での個展に出した作品。
F20号3連とその長さ故、その後の6月のグループ展には出品せず、ず〜と仕舞ってあったもの。

そろそろサイトのギャラリーコーナーだけでも更新した方が良いかな?と言うことで、久々に3枚つなげた画像を見ながら...


こんな所が本当にあったら行ってみたいなぁ、と思う今日この頃。



4月までに更新できれば良いかな?





  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中野修一 絵画展

樹をさがす。道をみつける。

会 場:六花亭 西三条店 二階喫茶室(北海道帯広市西三条南1-1-1)
会 期:2013年1月7日(月)〜4月6日(土)
時 間:11:00〜18:00(ラストオーダーは17:30)



お近くにお寄りの際は、ぜひ足をお運び下さい。

 
 

 



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら

  http://nakanoshuichi.com/

Shuichi NAKANO official website / English edition

  http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html


| | コメント (0)

2011年3月 6日 (日)

ぼちぼち、サイトをリニューアル

11030601
数年前、ブログの解説を時を同じくして開設した公式サイト。

文字化けはするは、ブラウザによっては書式が崩れるはで、あまり評判が良くなく、何と言っても当の本人が満足してない所が多く、そのせいもあって、更新が滞りがちでもありました。
(この開設直前にJavascriptやFlashでコテコテのカッコいいサイトを特集したテレビ番組を見たせいで、スキルも無いくせにそんな物を目指してしまったのが原因だったのかもしれません。)

ところが、昨年末辺りから海外からのお客さまが増えてきたせいもあり、とりあえず英語版を新規作成。
とは言ってももともと英語力が無いため、経歴などは一切載せず、もっぱら作品紹介のページだけのシンプルな構成の物でした。

ところが作ってみて、このシンプルさが実にいい感じで、おまけにこの開設のために色々と本を読み直したりしたおかげで、今までの問題点などもちょっとずつ解決できるようになりました。

という事でこの機会に日本語版の方もリニューアルを決意し着手し始め、そろそろ出来上がってきたので、昨日辺りから、ボチボチ更新し始めました。

まだ実際には開設して無い部分もありますが、こちらの方も時間を見つけて追々、アップして行こうかと思います。

皆さんも時間がありましたら、覗いてみて下さい。

その際、うまく表示できないなど、お気づきの点がございましたら、ご連絡下されば幸いです。

*下段のリンクからアクセスできます。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

サイトをリニューアルしようかな?

10122301
そろそろ自分の公式サイトをリニューアルしたいと思っている。

開設した当初は、気負ってアレもコレもと詰め込んでしまったが、今にして思えば、やり過ぎだったり、技術的にも不備が多かったり。
オマケに複雑過ぎて、ちょっとした変更も異常に手間取り、すっかり放置状態と化し、最後に手を加えたのはいつの事だったやら...

一時期、海外からの訪問が多くなって、慌てて英語版のサイトを作ってみたが、この余計な事を一切省いたシンプルな構造が妙に気に入って、日本語版の方もこんな風に組み立ててみようかと考えている。

できたら年内中にも公開したい所だが....

そう思っているだけで、実際にはなかなか手がつけられないでいます。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2010年11月10日 (水)

英語版サイトを開設してから

10110901
実を言うと、二週間ぐらい前から英語版サイトを立ち上げています。
最初は「色々とハードル高そうだな...」と思ってましたが、やってみると、以外に簡単で悩むのは作品タイトルの英訳ぐらいで、むしろ英語版の方が簡単いつくれたかな?と言う印象。

よくよく考えてみれば、海の向こうに居る日本に来た事もない人に「◯◯大賞展 入選」なんて、日本人でさえよく知らないような経歴を並べる必要もないし、「◯◯市で個展」と言ったって、同じ日本国内なら、彼らに取っては大差のない事。

ということで、至ってシンプルな作品一覧だけのサイトですが、それでも時々、いろんな国の人がメールをよこしてきます。
ただみんな「g-mail」なんで国籍を書いてもらわないと、国が特定できませんが。

ただ、みんな判で押したようにg-mailなんで、逆になんか怪しい気もするし、ただそれだけ世界シェアが高いだけなのかな?

そしてもう一つ、その内容のほとんどが「(作品は買えないが)ポスターがあったら欲しい。」と言うモノ。
そう聞かれても、自宅で印刷ができるのはA3ノビまで出し、調べてみれば今じゃ1枚からの大判プリントサービスもあるようですが、色調整なんかも考えると、結構、手間も経費もかかるのかな?というのが正直な所。
相手の素性が判らない以上「データ売り」というのも怖いし、そもそもそんなノウハウもないし。

なんたって海外からの送金、って言うのは相当ハードル高いですね。
方法はない訳ではないのですが、何たって金が絡んでくると万が一のクレーム処理が大変そうで、その辺りもネックになっている、今日この頃。

でもA3一枚、1000円くらいで売れたら、正直、嬉しいかも。

下記にサイトのアドレスも載せましたので、興味のある方は、ぜひのぞいてみて下さい。
正直、シンプルで見やすく、日本版もこのタイプに変えちゃおうかと思うほど気に入ってます。
ただ、英語には自身がないので「このタイトル、変だぞ!」と言うのがあったら、ぜひお知らせ下さい。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

Shuichi NAKANO official website / English edition
http://homepage.mac.com/sekainokakera/eng/top01.html


| | コメント (0)

2009年4月 2日 (木)

大量のチラシ、さばききれないチケット

09040201

 上野の森美術館大賞展の事務局さんから、宣伝用のポスターとチラシが届きます。そしていつもの事ながら、その処置に迷ってしまいます。
 今回は上手い具合に会期がゴールデンウィークと重なっているので、上手く宣伝すれば集客も見込めそうなのかもしれませんし、一人でも多くの人に見ていただくための努力は、事務局はもちろん、当の出品者だってするに越した事はありません。

 ただやっぱり、秋田から東京はあまりにも遠く、そこに至る時間と経費と手間を考えると、近所の人に大きな声で勧める訳にも行きません。実際「東京まで行くよ!」という人がいたとしても、まさかこれからディズニーランドに子どもと一緒に行く予定の家族にこの展覧会を勧めるには、やっぱり躊躇してしまいます。
 となると結局、この大量のチラシもチケットも部屋の片隅で虚しく朽ち果てて行きます。

 一方、この展覧会、例え入選者であろうと、図録をもらえません。もちろん直接会場に行って、自己申告すれば頂けるのですが、決して無料で郵送などしてくれません。

 「使い道のないチラシやポスターより、図録を送って欲しい!」と思っている、地方(特に東北以北と中国・九州地区など)から出品している人たちは結構多いと思うんですけど。
 まあ、こればっかりは事務局の方針に従うしかないのですが・・。

 そんなぼやきはともかく、その展覧会のご案内。

 第27回 上野の森美術館大賞展

 4月28日(火)〜5月11日(月)
 10:00〜17:00(会期中無休)
  前期(名字の「あ〜そ」):4月28日〜5月4日
  後期(名字の「た〜わ」):5月5日〜5月11日

 上野の森美術館
(東京都/JR上野駅・公園口より徒歩3分)

 この展覧会の変わっている所は、入選者が多いためか、会期を全後半に分けて、展示の入れ替えをするということ。誰かにポイントを絞って観に行くならともかく、全体を眺めようと思ったら、複数回、会場に足を運ばなければなりません。

 正直申しまして、何回も出品しているのですが、東京展は今だ観た事がないんで、詳しい様子は判りません。入賞でもすれば行こうかとも思っているのですが、なかなかその機会はめぐって来ませんね。

 という訳ですが、もし興味のある方、近くにおいでの方がございましたら、ぜひ足をお運び下さい。

 数に限りはありますが、どうしても入場券が欲しい方がおいででしたら、ウェブサイトの「問い合わせ」の方から連絡下されば、お分けする事も出来ますので。
 なお、そのサイトの方で今回の入選作も掲載させていただきましたので、興味のある方はトップページの下段の方からアクセスしてみて下さい。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

本日より公開します/web個展

08110401

 本日ようやくアップする事が出来ました。

 web版 2008 中野修一 絵画展

 中野修一公式サイトの「展示室」(上段右端のボックス)をクリックすると入口にたどり着きます。
 一度入室しますとスライドショーで出品作品を閲覧する事が出来ます。3分くらいかかるので、のんびり珈琲でも片手に眺めて下さい。いつもの事ですがブラウザソフトによっては不具合が生じるかもしれませんので、悪しからず。その際は一報頂ければ幸いです。
 あくまでもウェブ上に作品写真を掲載しただけの物で、実際の作品の品質を保持することはできませんが、せめて雰囲気だけでも伝われば、と思い始めました。最後にはアンケートもあるので時間がありましたら書き込んで送信してみて下さい。このアンケートがちゃんと機能するかも確認したいんで、ぜひぜひよろしくお願いします。

 今日は久しぶりにちょっといい天気。でも風はすっかり冷たくなってました。


中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  web版「中野修一 絵画展」も公開中!

  
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
  


私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
  
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

ウェブ企画展、終了しました!

08091701


 去る9月15日に私のウェブサイト上で行なわれておりましたウェブ企画展「公募展入選作品展」を終了させて頂きました。ほぼ2ヶ月間の間、たくさんの方にご覧頂き(?)大変感謝しております。

 なお、サイト上の扉は閉じましたが、このブログの中に企画展会場への入館のためのキーを残してありますので、もう一度ご覧になりたい方は、そのキーを探して入館して下さい。

 サイト上の「展示室」にこの企画展で好評をいただいた作品を引き続き展示しましたので、そちらの方もご覧下さい。

 ここしばらくは10月の個展準備に向けて、いよいよ忙しくなって来ますので、企画展の方はしばらく休ませて頂きます。

 なお次回は、サイト上でその10月の個展を再現したいと考えておりますので、乞うご期待下さい。

 その個展ですが、そろそろDMの方を発送しようと思っていますので、そちらの方ももう少しお待ち下さい。



 引き続きウェブサイトにも個展のDMを掲載しています

 「中野修一公式サイト」のトップページにある「新着情報」からアクセスして下さい。

 郵送希望者も募集しています。同じサイト内の「問い合わせ」からメールいただければ、お送りします。9月中旬過ぎの発送を予定しております。もう少しお待ち下さい。

 なお、郵送の方は無くなり次第、終了致しますのであしからず。




中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  雪梁舎フィレンツェ賞展の入選作も公開中

  
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
  


私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
  
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

もうすぐ終了!

09090501


 昼の暑さはともかく、夜は幾分過ごしやすくなった今日この頃。今日は夕方から隣町の大柳沼という所にあるキャンプサイトまで行ってくる予定です。

 そろそろ9月の上旬も終わろうとしていますが、私のウェブサイトの上で現在行なわれています

 公募展 入選作品展

 10日後の9月15日をもちまして終了する予定です。まだご覧になっていない方は上のタイトルをクリックしてご覧下さい。スライドショー形式になっていますので、一度始まると最後まで自動で見る事ができます。最後にはおまけのコーナーもありますので、コーヒーでも片手に閲覧下さい。なお、ここに掲載されている作品の一部は、この展覧会終了後、同サイト内の「展示室」の方に、引き続き展示する予定です。

 この後の企画展に関しては個展が終わるまではお休みします。個展が終了しましたら、残念ながら、来場できなかった方のためにウェブ上で個展会場を再現しようと思います。といっても大層なスキルはないので、今回のスライドショーみたいな形式になるとは思いますが。



 引き続きウェブサイトに個展のDMを掲載しています。

 「中野修一公式サイト」のトップページにある「新着情報」からアクセスして下さい。

 郵送希望者も募集しています。同じサイト内の「問い合わせ」からメールいただければ、お送りします。9月中旬過ぎの発送を予定しております。もう少しお待ち下さい。

 なお、郵送の方は無くなり次第、終了致しますのであしからず。



雪梁舎フィレンツェ賞展の展覧会が始まりました!(〜9月7日)
  雪梁舎美術館(新潟市)のアドレスはこちら

  http://www.komeri.bit.or.jp/setsuryosha/



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
  雪梁舎フィレンツェ賞展の入選作も公開中

  
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
  
ウェブ企画展『公募展入選作品展』好評開催中!

私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。
  
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

好評につき(?)会期延長

08081402

ウェブ企画展『公募展入選作品展』の会期を延長します。

6月某日より開催しております同企画展ですが、好評につき、と言うか、新たに入選したから?と言うよりも次の企画の準備ができていないから、と言うのが一番の理由で、9月15日まで会期を延長しました。まだの方はぜひ一度ご来場下さい。
 このページの右段の「Link」の「中野修一公式サイト」からジャンプし、その中の「展示室」→「ここから入室できます」の順でアクセスして下さい。

 ウェブ企画展の新企画も募集しています。「こんな作品見てみたい」なんてのがありましたら、お気軽にご連絡下さい。

 そうそう、もうすぐ個展のDMも出来上がってきそうです。欲しい方はいますか?



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

ウェブ企画展、始めます!


以前からサイトの方で予告しておりました「ウェブ企画展」が始まりました。

記念すべき第1回は・・・

公募展 入選 作品展

国展以外の公募展に出品を初めてもうすぐ20年、今回は西脇市サムホール大賞展の入賞記念として開催しました。ウェブサイト上の「展示室」からアクセスできますが、せっかちな方は上記のタイトルを押すとそちらにジャンプします。

Java Scriptを有効にしていますと自動でページが進むようになっていますが、そのまま見ていると4分程かかりますので時間のない方は「Skip」ボタンで進んでください。最後にアンケートもありますので、ご協力の程よろしくお願い致します。

なお、ブラウザソフトによる表示の不具合などありましたら、ご連絡いただけたら幸いです。それではお楽しみください。



私の作品が西脇市サムホール大賞展に入賞しました。

http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/


中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

ウェブ企画展『公募展入選作品展』開始しました!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧