ガンプラに挑戦!
参加費無料(これが参加の決め手だった!?)という事で、ある程度予想はしてましたが、1/144スケールのガンプラの中では最小に近いサイズを、受付と同時に渡されました。
ガンプラ初体験の我が子は中身を見ながら
「これならいつもの玩具菓子のミニプラと同じだね。」
物心ついた頃から、いわゆる「戦隊モノ(あるいは特撮モノ)」に出てくる戦闘メカのミニプラを作り続けてきた我が子。
合体が基本のこの玩具は通常のものを買い揃えると、軽く1、2万円を超えてしまう高額なものですが、玩具菓子なら1個400円前後で揃えられて、しかも可動範囲なんかはこっちの方がはるかに優れていて、遊びの幅は断然広がる玩具です。
いつの間にかそんなモノを一人で組み立てるようになった我が子にとっては、例えガンプラであろうとその組み立て自体は何の問題もないのですが...
今回は塗装!に初挑戦です。
正直これは私も予想外の展開でした。
通常のプラカラーの乾燥時間を考えると、3時間程度のイベントでは「塗装までは無理!」と勝手に思い込んでいたため、会場でプラモデル塗装用のマーカーを渡された時には、眼がテンになりました。
ただ子どもたちにとっては初体験の事でもあり、「自分で色が塗れる!」というだけでテンションが一気に上がったみたいです。
しかし当然の事ながら、初めての事なんで、そうそう上手くは行きません。
アチコチはみ出したり、乾燥前に指で触っちゃったり。
私自身、最初のガンダムを作って以来、ガンプラは20年以上ぶりの事でもあり、そんな子どもの様子を見ているうちに、いつしか私の方がヒートアップし、ついつい手を出してしまったり。
だって私の頃はこんな手軽で速乾のマーカーなんかなかったし、要接着剤で、しかもこんなに動かなかったし、プロポーションも良くなかったし...
当時こんなキットがあったら、絶対ドツボにはまっていただろうな...
で、3時間弱の格闘の末、出来上がった初ガンプラが これ!
最初は真っ白だったガンダムが塗装によってここまでイキイキして来るとは、正直、驚きです。
そして誰よりもそのことを実感したのが子どもたちの様で、ムラだらけだったりはみ出したりした部分も沢山あるけど、何よりも実際のメディアで見るガンダムにより近いものが出来上がったような感覚に、とても満足していたようです。
地元の玩具屋さんの協力もあって、実現したイベントで、甘酒の振る舞いもあったりして、とっても楽しいイベントでした。
皆さん、ありがとうございました!!
http://nakanoshuichi.com/
http://nakanoshuichi.com/eng/top01.html
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- こんな天気の下ですが(2013.04.18)
- 今日からオレは...(2013.04.05)
- 洗濯バサミ・アート?(2013.03.07)
「子ども遊び場」カテゴリの記事
- 念願のリアル発掘体験!!(2013.10.02)
- 北海道は「化石王国」?!その3(2013.09.06)
- 北海道は「化石王国」?!その2(2013.08.31)
「おもちゃ/玩具」カテゴリの記事
- 洗濯バサミ・アート?(2013.03.07)
- 折り紙(2012.11.20)
- 不思議な写真(2012.05.01)
- ガンプラに挑戦!(2012.03.05)
- 今さらだけど...野球盤(2011.11.08)
「雑貨」カテゴリの記事
- とっても大好き!ドラえもん(2013.02.12)
- ガンプラに挑戦!(2012.03.05)
- うちの骨董/日本語タイプライター(2012.02.08)
- アート・フリマに参加します。(2011.04.03)
- 掃除機のヘッドの修理(2011.04.02)
コメント