« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

2010年9月30日 (木)

今回の目玉?!

10093001
自分で「画家」と名乗っておきながら、こんな事言うのもおかしな話かもしれませんが、今回の個展では売るものがありません。
まあ、もう少し正確に言えば、「売れる見込みのないもの」ばかりというのが正しいのかもしれません。なにしろ作品サイズが最大でF100号(約160×130cm)、最小でもF30(約91×73cm)なんで、値段的にもサイズ的にも、売れるという点では、ほぼ絶望的と言うか、少なくとも「気軽にご購入」できる代物ではありません。
もちろん、購入を強く希望される方には喜んでお売り致しますが...

という事で、今回は思い切って....

ポストカード販売!!

という暴挙に出た訳です。

「今までも会場で売っていたでしょ。」と言われると確かにそうなんですが、今回違う点は、ちゃんと印刷屋さんで作ってもらったという事。

まあ、そうなった一番の原因は自宅のプリンターがいよいよイカレてきて、販売に耐えうる品質を保証できなくなった事なんですが、それに加えて、いつも使わせてもらっている印刷屋さんが50枚/2000円プラスαで印刷してもらえるという破格さもあった訳です。
(おまけに4種類以上でさらに値引きもしてくれるというので)

値段的には決して「破格値」という訳ではないんですが、「50枚から印刷してくれる」というのが魅力でした。
単価的には100枚、200枚の方が安いに決まってますが、そんなに印刷して売れ残りを抱えてしまっては、結局は赤字になってしまいます。

ということで、会場では1枚/100円で販売する他に

 限定20部 8枚+おまけ1枚セット ¥800

としてみようかと思います。
10093002なにしろ「オマケ」ですから、何が出て来るかはわかりませんが、少なくとも私の作品のポストカードが入っているのは間違いがないので「何が出てくるかは開けての楽しみ」という事でお願いします。

そうそう、宛名面にはこんな動物もプリントされてます!!→

画廊のオーナーのSさんには内緒ですが、これを売り切らないと、会場費が払えない恐れがありますので、皆さん、どうかご協力のほどを...



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月29日 (水)

連鎖はさらに続く...しかも英語で...

10092601
これで終わりかと思いきや、まだまだ話は続くのであります。

どこの誰が見ているか、全くわからないサイトの世界ですが、まだ見られているだけなら、世界は平穏なのでありますが、やっぱり皆さん、気になってくると色んな事をしたくなるようで、例えばそんな記事にコメントを寄せたり、自分の意見を様々発言したり...


そうなってくると、私の心の中は少しずつ波打ってきたりする訳ですが、それだけならまだまだ平和です。

ところが最近はそうも行かないことが起きております。

時々のぞくメールボックスの中に、今までは見たこともないような英語のメールが飛び込んできます。

昨日はサンフランシスコの画廊から....

今日はブラジルの雑誌社から...

ネットの翻訳サイトを開きつつ、頑張っておりますが、なんせ英語ですから....

いや〜、困ったなぁ...

でも、ちょっと楽しいかも....

*せっかくだから、これらで紹介したサイトのリンクも貼っておきます。

・@PinkTentacle→(Click)
・カラパイア→(Click)



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (2)

2010年9月28日 (火)

連鎖は続く...

10092801
先日のブログでも話題にした海外のネットでの作品紹介(参照記事はこちら)。

で、実を言うとこの話には続きがあるのです。

というのがこれ...

10092802
最初の海外での記事を引用する形で、今度は日本で運営されているサイトの方に作品が紹介されていました。
下の方にスクロールしていくと、作品の写真が大きく載せられていて、さらにその下には.....

あっ、やっぱりありました、コメント欄が

以下はそこからの抜粋!

・特に感想はない
・こういう発想は好きだけど構図が似たものばかりでちょっと・・・。
・なんか画像暗くない??生で見たいなー。
・合成写真をわざわざ絵にしただけ
・人間は食料には絶対に困らないなww
・こんなのバッカリって才能ねぇな
 芸術家にとって大事なイマジネーションが陳腐すぎる
・(前略)今後を考えると写真と違う絵画の魅力とはなんなのか一度
 まじめに考えたほうが良さそう
 よく知られてる画家でタイプ的に近いのは北久美子あたりかな
 あん人も画力自体はぜんぜん高くないんだが、絵画的な演出力ってところじゃ
 かなりの力量差があるから見ると参考になるかも
 て、ここを本人が見てるわけじゃないかw
・批判している人がいるけど、実際の絵画とこういった映像って質感が違ってくるから
 本物見ないと何とも言えない。
 個人的には好き。
・猿はなに食ってんだろうね

 .....etc.

まあ、こんな具合で、40以上のコメントが寄せられております。

どっちかって言えば、批判的な意見が多いかな?
って言うかその方が心に残るからそう感じるのかな?
中には、激しく突っ込みを入れたいものも幾つか...

とりあえず(他人のサイトですが)、皆さんの貴重な意見・感想などありがとうございます

実際、展覧会場にいても、さすがに作家本人を目の前にして、「好意的でない感想や意見」を喋るのは難しいらしく、そう言ったものに出くわす事はほとんどありません。その後の場内混乱を想像すると、いくら口の悪い私だって他人の展覧会でそんな事はとても怖くて言えませんから。

まあ、賛否両論はあって当たり前ですので、「こんな風に考える人もいるんだなぁ」ぐらいの気持ちで、耳を傾けていこうと思います。

で、とりあえず、一週間後にはそんな私の作品が並ぶ

《楽園を捜して》 中野修一 絵画展

も始まる訳ですから、好意的な方も、批判的な方も、お近くの方、興味のある方はぜひ足をお運び下さい。

まずはぜひ、本物を見てみて下さい!!

《もう一つ面白い事》
「日本語による日本人の為」みたいなサイトやブログで、作品公開や紹介をしているのにも関わらず、日本ではろくに相手にもされていなかったのに、それが海外で、誰かの目に止まり紹介される。
そしてその記事の後を追うように、今度は日本で紹介される。

規模やサイズこそ違いますが、まるで今の日本のアートが、海外で評価された後、慌てて日本人が騒ぎ出す、という構図にどこか似ているような気がしませんか?




中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (6)

2010年9月27日 (月)

今年はまだですか?

10092702
何気なく昨年のブログを覗いてみたら、この時期に(9/25)に紅葉を見に栗駒山に登っていた事に気が付く。
(そもそもこの月は、多摩に行ったり、北海道に行ったりと、結構色んな所に行ってたな...)

こんなのを見つけてしまうと、血液がフツフツと沸いてきて、取る物も取り敢えず出かけてしまいそうですが、ここはグッと我慢!!

それにしてもこのところの「通常とは思えない気象(異常気象とも言う)」で、紅葉の方はどうなっているんでしょうか?
意識的なのか、無意識なのかは判りませんが、その辺の情報に対して鈍感になっているのが今年の私。

というよりも、つい最近まで続いていた酷暑で、すっかり「体内カレンダー」が狂ってしまったような感じです。

そして紅葉が終われば、いよいよ待望の!!(わざわざ赤い文字にしなくても)

まあ、ちょっと気の早い話で、その前には雨樋や網戸を外したり、冬囲いやタイヤ交換があったりと、やる事は山積みなんですが....

とりあえず、そんな慌ただしさの前に、どこかに紅葉を愛でに行きたいなぁ...


*下の写真は昨年の9月25日の栗駒山の様子です。
お間違えのないように!!

10092701



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月26日 (日)

なんか不思議な感じ...

10092601
先日、このブログ内で「最近、海外からのアクセスが...」みたいな事をちょっとつぶやいていましたら、それを見たある方から、ご親切にも「こんな海外のサイトに紹介されてましたよ」というメールでお知らせを頂きました。
(教えてくれた方は海外に居る方のようです。ありがとうございます。)

これだけブログで記事を書いたり、展覧会の度に色んな新聞社やその他のサイトに取り上げてもらっていたので、まあ、いつかこんな事があるかもしれないとは思っていましたが、よもや海外のサイトからこんなに大きく発信されるとは想像もしていませんでした。

しかし正直に言えば、日本国内で紹介されているそのほとんどが、自分から情報を送って掲載をお願いしたものであるのに対し、こちらの海外のサイトの方は、何のアポイントもなくゲリラ的にのっている訳ですから、こちらとしては驚いたのを通り越して、ちょっと恐ろしくもあります。

そしてただで済まないのは、「これが終わりではない」という事実で、このサイトの下にあるトラックバックによれば、この記事から、さらに色んな国の言葉に翻訳されたり、解説を付け加えられたりして、様々なブログやサイトに掲載されているのであります。

別にだからって、何が変わる訳でもなく、至って平穏な日常ではあるのですが、知らない所でこれ以上騒ぎが大きくなったらどうしようと...ちょっとこわい気もする出来事でした。

もちろんドキドキワクワクもしてるんですが...

*とりあえずリンクとかは貼りませんが、興味のある方は捜してみて下さい。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (2)

2010年9月25日 (土)

紅葉よりも好きなモノ

10092501
毎年の事なら、そろそろ初冠雪の声が聞こえてきそうな鳥海山でありますが、今年はまだな様であります。
本当のことを言えば、そろそろ登りにいきたい頃ですが、今のところそんなゆとりもないし、どのみち今年のこの天候では、あまりきれいな紅葉も期待できそうにないので、別に良いんですが...

なんて、半ば無理矢理自分を納得させているような気もしますが...

ただ紅葉の山も好きな事は確かなんですが、実を言えば、それ以上に好きな「山のシュチュエーション(ロケーション)」があります。

それは紅葉も終わって、いい加減葉っぱの落ち尽くした山であります。

明日にも雪が降りそうで、登る人もまばらな寂しい山。
そんな日は、登山のハイシーズンとは明らかに違う山の息づかいが聞こえてきそうな気がします。
(って言うほど、経験豊富な訳でもないですが)

そんな山の中に静かに佇んでいるだけで、何かが見つかりそうな気がします。

目には見えない何かが...

私はこれからそんな物を描いていくのかもしれません。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月24日 (金)

赤いオクラ

10092401
近所の道の駅の産直で見つけた赤いオクラ

何せ聞くのも見るのも初めてですし、「これなら朝の食卓に彩りが添えられる!!」と意気込み、即購入。

翌朝、ドキドキしながら熱湯の中に投入してみると...

10092402
緑になっちゃいました...。

それも以前の赤と混じって、濁ったような緑に...

味は普通に美味しかったけど...

————————————————————————————————

昨日、このブログにDMの事など書きましたら、とある方から

「子どもの反応が良かったよ」

という話を聞きまして、ちょっと喜んでいる私です。

もう少し発想を変えて、DMを置いてもらう場所のバリエーションを色々と考えて見るべきだったかな、とちょっと反省しています。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月23日 (木)

皆さんのお力をお借りして...

10092301
個展をするようになって初めから気に掛けていたのは、その告知方法。
何せ最初に始めた京都では、市内だけでもそれこそ有象無象に展覧会があり、通勤範囲内の大阪、神戸、滋賀なんかも加えると、その紹介だけで毎月本が出せるくらい展覧会も数多い訳ですから、その中で埋もれないようにするのはそれこそ至難の業です。
会場周りの喫茶店や画材屋、画廊を回ってDMを置いてもらうくらいはまだまだ基本中の基本みたいなもんで(それでも結構大変ですが)、なかには街角に立って「ティッシュ配り」よろしく、通りすがりの人に一枚一枚DMを渡していた作家さんもいたそうな。

まあ、私もそこまではできないものの、新聞社やテレビ局、それにサイトで紹介してくれそうな人にメールやDMを送ったり、近所のお店にポスターを貼ってもらったり、DMを置いてもらったり、そこそこ工夫はしています。

ここではそんな風に協力してもらっている方々をちょっとだけ紹介。

*DMやポスター、置かせてもらってます*
 ・caffee gita/秋田県湯沢市相川中山26
 ・湯の宿 元湯くらぶ/秋田県湯沢市皆瀬字湯元100-1
 ・デリカテッセン 紅玉/秋田県横手市十文字町梨木字沖野66−1

*サイトなどで紹介してもらってます*
 ・オフセンター・ダイアログ→(Click)
 ・秋田経済新聞→(Click)
 ・ビビッとチャンネル アキタッチ→(Click)

今現在のところは、こんな感じでありましょうか。
もちろんギャラリー経由でも、秋田市内各所に置かれていると思いますが、こんな風な皆さんのご協力があって、たくさんの人たちが気に掛けてくれたり、または実際に見に来てくれるのだと思います。

開催まで残りわずかになってきましたが、もうしばらくご協力、よろしくお願い致します。

————————————————————————————————

来週の火曜日に「読売新聞」に掲載予定です。

それから、せっかく「秋田市」がモチーフになっているのですから、あるビックネームの方にも案内を出しました。

どうなる事やら...



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月22日 (水)

美短からの案内

10092201
私の方は体調も戻ってきたのですが、それと入れ替わるように、今度は子どもの体調がダウン。
昨日は学校から帰宅が病院へ行ってきましたが、今日は学校行けるかな?

今回、紹介するのは秋田県で頑張っている学生さんたちの展覧会です。

10091602
秋田公立美術工芸短期大学:工芸美術学科絵画コース 第8回絵画展
 
妄想と情熱のあいだ


2010年9月28日(火)〜30日(木)/会期中無休
10:00〜17:00(最終日は16:00迄)

秋田アトリオン2階/美術展示ホール
秋田市中通2丁目3-8

秋田県で言う所の「ビタン(美短)」で絵画コースを専攻している在学生による展覧会のようです。

私たちの頃とは違って、すっかりデジタルに慣れ親しんで、こんなDMも器用にデザインしてしまう学生たちが、実体のある画材と格闘しながら、果たしてどんな作品を生み出しているのでしょうか?

そんな、とても気になる展覧会です。

ただ会期が三日間と短い上、全て平日ですので、来場はお早めに。

興味のある方、お近くの方は、ぜひ足をお運び下さい。


大きな地図で見る



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


展覧会 | | コメント (0)

2010年9月21日 (火)

続々と集まってきます。

10092101
昨日辺りから、このブログに国外の方のアクセスが急増してきました。
その多さにあまりに驚き、最初は「何かの攻撃か?」とも思いましたが、中には私の公式サイトのアンケートの方にも返信があったりして、「判らないなりにちゃんとアクセスしている」感があり、その辺から類推して、どうやらどこかにその私の公式サイトのアドレス辺りがどこかにリンクされたような感触です。
その証拠にみんなそこからこのブログの方へ飛んで来るんですが、残念ながらそのブログもサイトも「外国語非対応」ですから、皆さんトップページで足止めを食らっているようです。

ブログやサイトで情報を発信していながら、こんなことを言うのもなんですが、熱烈な要望と強力な協力者でも出て来ない限りは、外国語に対応する気はないので、ここから先の広がりはなかなか難しいんでしょうね。

ただ、私自身、
 「外国語=英語」と思いがちな日本の風潮 も
 「英語ならどこでもOK」と思い込んで話しまくるアメリカ人やオーストラリア人


などにいい加減、アキアキしているので、半ば意地になっているところもあるので、今後もしばらくは「英語非対応」を貫くつもりでいます。
て言うか、そう言う能力も持ち合わせていませんし...。

—————————————————————————————

で、今日の本題は、こちら。

会場ディスプレイ用の動物たちがどんどん集まってきています。
ガチャポンあり、ソフビあり、木彫あり....

上の写真でお見せしているのはその一部でして、他にも色々と準備を進めております。

会場にはサプライズ!!があるかも....

あ、でも「本物」っていうのは、ないですから...絶対に。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月20日 (月)

色んな種類の汗(あせ)

10092001
一進一退(?)を繰り返す扁桃炎。
改善の兆しはないものの、四日目ともなれば、体の方が慣れてきて、さほどしんどく感じなくなる。
食後の投薬によって誘引される、運動後のそれにも似た軽い発汗も、妙に心地良かったりする。

麻痺.....

しかしながら、頭の中の整理が追いつかない。

今、何をやらなければならないのか?
何をしておいた方が良いのか?
やらなくても良い事は何か?
だんだんよく判らなくなってくる。

キャプション用の文章も思いつかない。

ある事をやっていると、別のある事が、気になって仕方がなくなる。

・・・・・・・・・・・・・・

今度はちょっと不快な感じのする、別の汗が流れてきた。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月19日 (日)

スキマを埋める...その1

10091903
やっぱり扁桃炎でした。
でも病院からもらった抗生物質は全く効果がありません。
だから連休明けて、病院に行ける日が待ち遠しい私です。

今回の出品大作の点数は...。

・F100号・・・5点
・F50号・・・・2点
・F30号・・・・1点

決して少なくはないんですが、これだと若干余白が多いような感じで、会場が寂しくなりそうなそんな予感。

で、こんなモノでも作って、余白を埋めようかと画策しています。
ただ一枚の大きさがポストカードサイズなんで、数は結構いるのかな?
ネタが続くまでは描いていこうと持っているんですが...

でも正直、苦手なんですよね、こういうの。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月18日 (土)

風邪、二日目!!

10091801
今日で風邪をひいて二日目。
さすがにもう若くはないので、何をしようがこんな短期間で治る訳ありません。

まあ、正確には「風邪」というより「扁桃腺炎」に近いのかもしれませんが。

病院でもらった薬もあまり役に立たないし...
あとは気合いで直すしかないみたいですね。

それにしても...具合ワル〜ッ!!



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

ちょっとだけよ!その2

10091604
ペンギンが吠えてます。

とりあえず、この作品も全体的に手を入れてしまったので、あとは見わたしながら、部分を修正して行く作業に入ります。
この作品が完成すれば、出品用の大作はほぼ完了する事になり、あとは「スキマ」をどう埋めて行くか、考えて行こうと思っています。

プランは幾つかあるんだけど、間に合うかな??
おまけにちょっと風邪気味みたいだし。

それにしても9月の頭に描き始めて、ここまで来るのにほぼ2週間とちょっと。

ずいぶん早かったなぁ。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月16日 (木)

もう一つ、愛知からの展覧会

10091603
この日はあんまり天気が良かったので、学校から帰宅し、宿題を済ませた我が子とともに、夕暮れサイクリングに出かけました。
その途中、融けて流れ出したような雲を見つけて、パチリ。

次に見上げた時は、全部どこかに消えていました。
今日、紹介するのは再び愛知県での展覧会。版画をやっている大先輩の個展です。

10091601
 
土屋 敦資 展
 ー銅版画・木版画ー

2010年9月25日(土)〜10月9日(土)/毎週、日・月は休館
11:00〜19:00(最終日は17:00迄)

ギャラリーA・C・S
名古屋市中区栄1、13-4 みその大林ビル1F

(えーと、誤解がないように追記しますが、作家の名前ですが「土屋」さんの「土」は、本当は「土」の2本の横棒の間の左側に「、」が入るんです。PCによっては表示されない場合もありそうなので「土」で代替えしてしまいました。すいません。)

私の記憶が確かなら、ほぼ毎年、同じ場所で個展をなさっているようです。

私が愛知で学生をしていた際、すでに卒業されていた先輩なんですが、仕事が終わった夕方以降、大学の方にプレス機を借りにやって来た時など、私たちの制作室をのぞきに来たりするうちに、親しくさせて頂いております。

思えば、この頃から、版をする為の紙に強く興味を持っている方で、夜な夜な研究室で牛乳パックをすいて紙を作ったかと思ったら、翌月にはみんなを連れ出して、県内の和紙漉き体験工房に出かけて行って和紙をすいたり...。

で、そのこだわりは今もご健在の様で、版そのものはもちろんですが、それを刷る為の素材にもスゴくこだわりを持って作品を作っているようです。
ただ紙に刷った版画とは、また趣の違った作品が見れるのではないでしょうか?

興味のある方、お近くの方は、ぜひ足をお運び下さい。

*ギャラリーA・C・Sの公式サイトはこちら→(Click)

 
大きな地図で見る



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


展覧会 | | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

「リアル」に見えるかもしれないけれど...

10042901
今回の個展「楽園を捜して」に出品予定の一点。

こんな絵を描いていると、
 「スゴく細かく描いてますね。」
 「細部までよく描いてますね。」

なんて事を言われます。

この手の作品の場合、確かに非現実の風景な訳ですから、逆に「リアルな風景」に見えるようにする為にはある程度細部もしっかりと描かなければなりません。

しかしながらそんな想いと同時にもう一つ

「描き過ぎてはならない!!」

ということも、常にキモに命じながら描いています。

その訳は...の前にどんな風に作業をしているのかを、まずはご覧下さい。

10091501

一応これでも「絵描き」なんで、ヒラ筆、丸筆、細筆、ブタ毛、テン毛などなど、色んな筆を持っていて、それを考えながら使い分けるんですが、細部を描くのには主にこのフィッチ毛平筆6号(manet社 321番)で毛先の幅が6ミリぐらいのテンと同種の動物の毛で作られた平筆です。

建物の壁とか窓とかの「面」はこれでOKなのは判ってもらえると思うのですが、

10091502
「こんな細い線はどう描くの?」

10091503
何しろ平筆ですから、横から見ると細い訳で、その横幅の細さを利用して、細くて短い線を継ぎ足すようにしながら、色を置いて行きます
理由は判りませんが、一本調子に筆をスーッと引いて描いた線よりも、こうやって色を置いて描いた線の方が味が出るんです。
ちなみにこの両側に見えるビルの窓枠なんかもこの方法で充分描けますので、そう考えるとずいぶん細い線まで描く事ができるようです。

その結果として当然の事ながら、筆の跡がしっかりと残ってしまいますので、こんな風に近づいてみると、細部はそんなに丁寧には描かれていない事が判ります。
ちなみに他の部分も見てみると...

10091504
線はグニャグニャ曲がったり太さがバラバラだったり、右と左で大きさが違ったりと、これくらい細部は適当に描いている訳ですが、これでも、一歩下がって全体を見てみると....

10091505
とりあえず「軽トラだ!」と判別できるくらいには、描かれていますし、画面全体を見渡せるようにもっと離れて見れば、こんな細部のズレやヨレなどは全く気にならなくなります。

ただ形は少しぐらい歪んだりしても良いのですが、気をつける事が一つあって、それは

「トーン(階調)を間違えない事」

つまり、明暗の段階の付け方を間違えない事です。
もう少しわかり易く言うと、例えば、日差しの強い日なら明暗のコントラストがはっきりするし、逆に曇りの日ならコントラストがぼんやりする、とか、影の中では発色の良い色(赤、黄)なども濁って見える、など、その辺りの事に注意して絵具の色を決めて描けば、パッと見「リアルに見える絵の完成!!」であります。

もちろん、細部ももっと丁寧に描けば、もっと写真の様に見える作品ができるのかもしれませんが、私自身「リアリティのある風景画」を目指している訳ではありますが、けっして「写真の様に見える絵」を目指しているのではないので、この辺で止めておくのが良いようです。

そして自ら無意識に描き過ぎてしまわないようにする為にも、これくらいの大きさの平筆をメインで使う方が、ベストなのかもしれません。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (2)

2010年9月14日 (火)

今度は地元で展覧会のようです。

10091402
こんなきれいな夕暮れに出会えたのも、一昨日ぐらいまでで、ここ数日は激しい雷雨に見舞われて、「どこまで極端なんじゃい!!」と、思わず声を張り上げてしまいそうなくらい、ひどい天気です。
まあ、私的には暑いよりはよっぽど良いんですが...。
昨日もお知らせした通り、しばらく展覧会情報が続きそうです。

今回は近所での展覧会です。

1009140
NATURE in AKITA


 〜秋田に魅せられて〜

小山内 愛美 日本画展


 2010年9月15日(水)〜21日(火)
 10:00〜19:00(最終日は16:00迄)

 画廊喫茶ブランカ
 秋田県大仙市大曲中通り町3-16

以前、横浜での二人展でもご紹介足しました、大曲を中心に活躍中の小山内愛美さんの、そのホームグランドでの個展であります。

ずっと秋田の自然の風景にこだわって制作されているようで、今回はどんな作品が出て来るのやら、何とも楽しみであります。

興味のある方、お近くにお住まいの方は、ぜひ足をお運び下さい。
入場無料ではありますが、せっかくですから珈琲片手に作品を鑑賞してみてはいかがでしょうか?

ちょっと優雅な気分が味わえるかも...?

*作家公式ブログ「水やりパパとうさぎの芽」はこちら→(Click)


大きな地図で見る



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


展覧会 | | コメント (0)

2010年9月13日 (月)

今度は「アリスの世界」です。

10091302
「朝焼けの光の中に立つ影は〜」

などと、ずいぶん古い特撮ヒーロー番組の主題歌(わかります?)など、思わず口ずさんでしまうほど、インパクのある朝焼けでした。(数日前の事ですが)

どんなに強烈な暑さの夏だったとは言え、やっぱり確実に秋はやって来る訳でして、秋と言えば「芸術の秋」!なのかはともかく、人付き合いの多くない私の所にも、色々と展覧会のDMが多数舞い込んできます

今日はそんな中から一つ、紹介します。

10091301

野村 和弘 彫刻展


 - Wonderland in Stone -


2010年8月1日(日)〜2011年3月25日(金)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)
    8月14日〜16日 12月27日〜翌1月4日

パティオ池鯉鮒/知立市文化会館
愛知県知立市上重原間瀬口116番地

愛知、そしてノルウェーの両地で作品を作り、発表している作家です。
毎回、展覧会の度に「これ本当に石でできてるの?」と思っちゃうくらい、不思議な作品を作る方でしたが、今回は「石に着彩」という方法に取り組んだ作品がメインのようです。

ちなみにこの場所は文化会館の中庭(?)でして、ここで展覧会をするのは確かに3度目、会期を見て頂いても判る通り、今回もまたロングラン展示です。

興味のある方、お近くにお住まいの方は、ぜひ足をお運び下さい。

*なお、休館日なども書いておきましたが、公演の日程などの都合で、突然、お休み!なんて事もあるかもしれませんので、不安な方は一度会場の方に確認してからお出かけ下さい。

*野村和弘公式サイトはこちらから→

*パティオ池鯉鮒のサイトはこちらから→


大きな地図で見る



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


展覧会 | | コメント (0)

2010年9月12日 (日)

顔
しらせの正面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人、増えてます!

人、増えてます!
1時間でこんなに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんなところにもエコ

こんなところにもエコ
しらせ内にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でっかいなぁ、しらせ

でっかいなぁ、しらせ
思った以上に大きいな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確かにしらせ

確かにしらせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しらせ その2

しらせ その2
待ち時間、5分かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しらせ

しらせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェリーターミナルなう

フェリーターミナルなう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズボンをたたみながら...。

10091201
この前まで「暑い、暑い!」何て言ってたような気もしますが、この数日は雨が続いたり、朝晩めっきり冷え込んだり。
そろそろ必要になりそうな秋冬物の衣類を「とりあえず子ども用の分だけでも」と、タンスの奥から引っ張り出して、ちょっと洗濯などしてみます。

で、乾いたズボンをたたみながら、いつもの三つ折じゃなくて四つ折りにしている自分に、ふと気が付きます。

「長ズボンになったんだから、当たり前か...」

 と納得しながらも、改めて広げてみながら、

「いつの間にか、こんなに大きくなったんだなぁ」

 と感慨に耽っています。

昨年と同じズボンなのだから、何も変わっているはずもないんですが....

晩夏とも初秋とも言えないある日の出来事でした。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月11日 (土)

ポスター4種

A301
「時間が足りない!!」
なんて叫んでますが、性懲りもなくこんなポスターを作ってみました。

それも4種類も...

で、他はどうなっているかと言うと...

A304
もう一つはこんな感じで...

ということで、残りの2つのレイアウトはもう容易にご想像がつくと思いますので、その他の掲載はしませんが...。

今のところ湯沢市内の某数カ所以外に掲示の予定はありませんが、もし見つけたら見てみて下さい。

で、よく見ると白抜きの「セリフ」がみんな違います。

全部見つけた方、おりましたらご一報下さい!!



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (2)

2010年9月10日 (金)

秋田県知事からの手紙!?

10091001
「秋田県知事」と裏書きされた封書が届きます。

「もしかして、県民栄誉賞?それとも秋田県芸術選奨?」

そんな心当たりも、あても無いくせに、我ながらつまらない妄想などにふけりながら、開封。

中身は...。

10091002
「あきた総合支援エリアかがやきの丘」の竣工記念式典のご案内。

全然世間知らずで判らないんですが、普通こういったタイミングでやるものなんでしょうか?
まあ、開校当初の4月の段階では、外回りの工事自体が全然終わっていなかった事を思えば、「このタイミングなのかな?」思いますが、そんなおかげですっかり失念していました。

人の使うものはなんでもそうですが、ただおいてある時と、使用している時では表情が全然変わってくる、という気がするので、開校してから約半年、建物がどんな風に人となじんできているのか、見てみたいような気もしますし、実際、私の作品を、どんな風に感じているのか、興味がある所でもあります。

さて、どうしましょうか?



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html

「楽園を捜して/DM送付申し込み」はこちらから→(Click)


| | コメント (0)

2010年9月 9日 (木)

DM、到着!!

10090803
昨日の夕方、自宅の方に個展のDMがようやく届きました。
いつも頼んでいる印刷屋さんの見慣れた箱ですが、開けてみますとこんな風に約1000枚のDMがきっちり箱詰めされたおりました。

データー入校なんで、ほとんど仕上がりイメージも判っているはずなんですが、いざ完成してきた実物を見てみると、やっぱりドキドキします。

本来ならもっと早く頼んでいるはずでしたが、今回は色々と企んでいる事もあって、それも載せようかどうかと迷っているうちに、こんなに遅くなっていまいました。

さあ、これから急いで、画廊に送ったり、幾つかのお店に置いてもらえる様に手配してみたり。
で、それが終わった頃には名簿も整理して、発送の準備をしたり。単純に名簿通り郵送するとなれば500枚近くなるわけで、その郵券の代金を考えただけで、ちょっと目眩が...。

ということで、今回は本当に資金難なんで、そのためのお金もどうにかしないといけない訳です。

と言いつつ、矛盾する物言いで大変恐縮ですが、いままで私の展覧会のDMやお礼状をもらった事のない方で

私もこのDM、スゴく欲しい!!

という方がおりましたら、この記事の最後に「DM送付申し込み」のアドレスを着けておきますので、そちらの方に必要事項を明記して送信して下さい。

またその同じページ内にコピペ様のDMのデータも貼っておきますので、リサイズなどして自由にお使い下さい。

但し、変な目的には使わないで下さいね!

何卒よろしくお願いします。

*「DM送付申し込み」はこちらから→(Click)



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (2)

2010年9月 8日 (水)

画材の製品レビュー

10090802
まるで火星が降って来たみたいに思わせるような、ちょっと圧迫感さえ感じてしまうものすごい夕焼けを横目で眺めながら、せっせと制作を続けます。
(と言いながら、しっかりカメラは持ち出してる訳なんだけど)

で、せっせとハッチングという事で、さっき下ろしたばかりの新筆を使ってみるんですが、あまり具合のいい筆ではない感じ。
何せもらいものの初めて使う筆なんで、実際に使ってみるまではどんな具合なのか判らない。

もともと大きな画材屋が近所にないんで、画材も通販で買う事がほとんどなんですが、写真だけでは判らない事も多く、届いてみてガッカリとか、新規のカタログを見てみたら、今まで愛用していた道具が消えちゃってるなんて事もあったり、色々と問題がない訳ではない。
それでも秋田市内の画材屋で直接買うよりははるかに安いんで、ついつい利用してしまいます。

電化製品だと、ネット検索なんかしてみると「製品レビュー」がすぐに引っかかってきて、それを鵜呑みにはしないまでもやっぱり参考にはなるかな、と思いつつ、画材なんかでもこんなのがあると便利かなと思う今日この頃。

10090703
この筆なんかも、天然の動物の毛を使用している水彩筆なんで、もともと腰が無い種類なんですが、それにしたって無さ過ぎで、新品とは思えないほど、根元から折れたように曲がってしまいます。
絵具の含みも、延びも悪くはないのですが、何とも頼りない感じでした。

10090801
そんな事を考えながらも、いったん筆を置いて外を眺めてみると、輝く夕焼けの反対側の空には、何とも怪しげな色に染まった雲が、佇んでいました。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (0)

2010年9月 7日 (火)

「連続入賞」ならず!!今回は入選でした。

10090701
2年前の「第7回」に続き、今回も出品しました、西脇市サムホール大賞展の結果が、昨日届きました。

結果は入選という事で、残念ながら「連続入賞」の夢は果たせませんでした。
ちなみに前回の入賞の時は、この「入選」の◯の周りの空いたスペースに「来住しげ樹賞」って、手書きで描いてありました。

まあ、作品点数の多さを考えれば、よっぽどインパクトがあるとか、印象的だ、とかでもない限り、なかなか目に止まらないような気もするんですが、それにしても前回入賞した自分の作品は、どちらかと言えば「地味」だった様な気もするので、そう考えると、「何が審査員の目に止まるか」なんてのは本当に予測不能な気がします。

ということで、今年も10月10日から11月7日の約一ヶ月弱の間、西脇市は岡之山美術館に展示される事になりましたので、お近くの方、興味のある方はぜひ見に行ってみて下さい。
ちなみに、やっぱり「雪景色」ではありますが、前回の個展の時とは、ずいぶんと趣の違った作品ですので、見つけるのは難しいかもしれません。
時間がありましたら、捜してみて下さいね。

*第8回 西脇市サムホール大賞展の情報はこちら→

*審査の様子などはこちらから→(岡之山美術館館長さんのブログ)



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (2)

2010年9月 6日 (月)

色々考えている事はありますが...

10090601
普段の展覧会なら「出来た絵を並べて、はい、お終い!」で、あとはのんびりと会場で来場者を待つだけなのですが、今回は「いつもとはちょっと違う事をやってみたい」ような気がしています。

イベント、というほどの大層な事ではないにしても、「絵を見に行ったら、こんな楽しい事もありました!」。

作家本来の仕事である「作品を作り、展示する」という所からは、少々離れてしまいますし、本当は、自分以外の誰かが企画して、やってもらえれば良いのかも知れませんが、そんな人脈もないので、仕方がないので、コツコツと自分(と身内)で出来る範囲の事を考えています。
あまり風呂敷を広げ過ぎてしまうと、それこそ収拾がつかなくなりそうなんで、こじんまりと、ひっそり何かをやってみようかと思っています。

内容が確定していないだけに、大きく告知するかどうかも未定ですが「偶然、会場に行ってみたら、こんな事が行なわれていた!」的に楽しめる企画が出来たら良いな。

...て書いちゃった以上、ちゃんと何かやらなきゃね!



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (0)

2010年9月 5日 (日)

ちょっとだけよ!その1

10090402
あんまり見せ過ぎちゃうと、本番がつまらなくなる(?)ので、ちょっとだけ、ちらっとお見せいたします。

...という事で、上の写真は、三日前から描き始めたF100号の下描き(部分)です。
(さて今度の動物は何でしょうか?)

それにしてもこの下絵、な、なんと三日間で完成!してしまうという異例の速さで、「街並シリーズ」としては、もちろん最短記録を更新し、何を隠そう、本人が一番驚いております。

とは言っても、今までが「手を抜いていた、さぼっていた」訳では決してなく、そこにはちょっとしたカラクリがあった訳ですが、それ自身も本人が自覚してやった、というよりは「出来てから気が付いた!」という種類のものであります。

着彩から仕上げまでもこの調子で行くと良いんですが...



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (2)

2010年9月 4日 (土)

来年からは「一般」

10090401
先日お話しした私の所属(?)している国画会の

一般か?それとも会友か?の件

ですが、結局このように書いて提出しました。

という事で、この7年間、名乗り続けていた「国画会 会友」から「国画会 一般」へと逆戻りしました。

正直、「ただ入選し続けただけで、あとは2万円払えば自動的に会友」というシステム自体に違和感を感じていた訳ですから、同じ会費を払うにしても「賞を受賞した」とか「会で検討した結果」というなら、喜んで「会友」でも「準会員」にでもなりたいですが、今はどちらかと言えば「初心に返って」一からやってみたい感じです。

こんな事ばかり書いていて、誰か関係者にでも見つかったら、怒りを買ってしまうかもしれませんが、痩せても枯れても国画会とは「良い作品を発信し続ける団体」なのであれば、あくまでも「良い作品は入選させる」という精神を貫いて審査してくれると信じて、来年からもしばらくは出品し続けようと思っています。
(逆に言えば「落選=作品が良くなかった」という事です。)

ちょっと気の早い話ですが、来年の五月の頭にどんな話ができるのか、乞うご期待!!



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (0)

2010年9月 3日 (金)

勝手にダイエット!!

10090301
正直言って、もう言いたくもないし、聞かされる方にしても、「耳にタコ」状態でいい加減聞き飽きたかもしれませんが、やっぱり言わせてもらうと、昨日もアトリエはサウナ状態!!
汗をダラダラと流しながら、作業を進めております。
いつもの「個展開催一ヶ月前」という状況なら、すでに制作もほぼ終わり、余裕をかましてのんびりしているところですが、今年に限ってはすでに個展は一回やってるし、グループ展があったり、公募展も出しまくりで、ギリギリまで制作が続きそうな予感。

まあ、間に合えば良いんですけどね...。

そんな状況下ですから、暑いからと言って手を抜く訳にもいかず、毎日せっせと缶詰状態で制作を続けてますと、一つだけ良い事が。それは...

少しずつ体重が減っている!!!

たとえどんなに暑くても食欲減退は無く、三食&三時のおやつも欠かさず食べ、熱中症予防に水分を大量補給するも、毎日500グラムぐらいずつとわずかではありますが、確実に体重は減って行きます。
この調子であと四日も頑張れば、夢のアンダー70キロ!!

よーし、この調子で頑張るぞ、ダイエット!!
じゃなくて、制作ですね。

*そうそう、昨日から新作のF100号に着手しました。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (0)

2010年9月 2日 (木)

2010個展 楽園を捜して

Dm

楽園を捜して/中野 修一 絵画展

2010年10月6日(水) 〜 11日(月祝)
11:00〜20:00(最終日は17:00まで)

*8日(金)は都合により16:00に終了します。

ココラボラトリー*ギャラリー
秋田市大町3丁目1-12 川反中央ビル



皆さん、大変長らくお待たせしました。
(って言うか、待ってないって、誰も。)

という展開自体が、すでにベタ...。

個展開催までいよいよあと一ヶ月程となりましたので、この辺りでそろそろ情報を発信して行きたいと思います。

今回はただ作品を並べる以外にも、色々とやってみようかな、と考えており、随時そんなお知らせや内容の告知などもこのブログでして行きたいと思っています。

という訳でカテゴリー欄に楽園を捜してを追加しましたので、そこをクリックするか、サイド・バーにある展覧会情報の写真をクリックしても辿り着けるようにしておきます。

さあ、どんな展覧会になるのやら?!


中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (2)

2010年9月 1日 (水)

また空模様の話...

10090101
また空模様の話で恐縮ですが、昨日は時々空を見上げる度に、色んな凄い雲が見えていて、まさに雲の博覧会状態。
(って言うほど詳しくもないんですが。)それくらい楽しめたって言うこと。

この写真の雲なんか、コレだけ見ると望遠で撮影したみたいに大きいですが、実を言えば50ミリの標準レンズ。(もっとも×1.6倍ですが)

本当にはみ出すような大きな雲で、大きさを比較できるようなものを一緒に取ろうと思ったら、上の方が切れて見えなくなってしまうので、却下。

離れて取ろうにも、なんせ相手が雲なんで、サイズが変わって見えるほど離れる為には車でも使わなきゃどうにもならないし、その間に全然別もんに変わっちゃっても台無しだし...。

でも、正直、もうちょっと広く写したいので広角レンズが欲しいな、と思う常日頃。

カメラだって借り物なのに、何考えてるんだろう。

こういう時は下が28ミリのコンデジが役に立つ...って、コレも借り物でした。



中野修一公式ウェブサイト/この世界のカケラを眺めながら
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html


| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »