モサモサと...その2
以前のエントリーで雪の降る様子を「モサモサ」と書きましたら、先日「それってどういう感じ?」みたいなご指摘があり、ちょっと考えてみました。
北海道出身の私ですが、子どもの頃はこんな言い方はしなかったような気がします。
そうだとすれば、大人になってから使うようになった言葉だとは思うのですが、その起源が判然としません。
ひょっとしたら東北に住むようになってから、使い始めたのかもしれませんが....。
辞書なんかを調べてみても、この「もさもさ」
1.乱雑にいっぱい生えている様。
2.動作が遅い様子
以上の2点を表現する言葉としては使われますが、雪の降る様子を表す言葉としては使われないようです。
結論から言えば「語句の用法としては間違い」なんです。
でも、あえて私はこれからもこの言葉を使って行こうと思います。
だって、よく考えてみて下さい。
みなさんは「しんしん」以外に雪が降る様子を表す言葉を知っていますか?
私は知りません。
じゃ、「雪がモサモサ降る」とはどんな様子なのでしょうか?
粒が大きめの雪が
風もない中を
止めどなく
ひっきりなしに
落ちてくる様子。
「しんしん」よりは
情緒も節操も無く
ある意味暴力的な降り方ではあるけれど
風も無く静かに降るので
吹雪と呼ぶ訳にもいかない。
ちょうどテトリスのブロックが
次々と落ちてくる感じ。
そんな雪の降り方。
ーーーーーーーーーーーーーーー
昨日も夕方ぐらいから、モサモサと雪が降り始めました。
今はすっかり止んでますが...
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
http://sekainokakera.cocolog-nifty.com/blog/cat38216335/index.html
| 固定リンク
コメント
山田勝己 様
コメントありがとうございます。
こんな風に言ってもらえると、うれしいやら、照れ臭いやら...。
これからも頑張ります!
投稿: 中野 | 2010年2月25日 (木) 04時24分
うさぎの芽 様
コメントありがとうございます。
なんと!
あなたも「雪の声」が聞こえるんですか?
私も聞こえます。
それって誰にでも聞こえるのかな?
投稿: 中野 | 2010年2月25日 (木) 04時18分
今、貴方の大作20点ばかり見させていただき
そのエネルギッシュな迫力に圧倒され、疲れて、
一休みしてます。素晴らしい絵物語を見させていただきました。「帰り道を忘れて」他、好きな絵がいっぱいありました。絵のモチーフを迫力ある表現で的確に表してますね。今日はこのくらいにして
又じっくりと訪問させていただきます。
有難うございました。
投稿: 山田勝己 | 2010年2月24日 (水) 21時10分
私には
さくさく
と、雪の声が聞こえます!(笑)
BY うさぎの芽
投稿: うさぎの芽 | 2010年2月24日 (水) 16時56分