ちょっと特殊な車両...

別に「地域限定」という訳ではないのですが、この時期になると出てくる特殊車両たち。
簡単に「除雪車」といってもロータリー式もあればラッセル型やその他諸々。おまけにそれぞれに大中小が揃えば、それこそ見分けがつかないくらいたくさんの種類になるんでしょう。
上の写真の車は先日、高速道路で見かけたもの。「散布中」とは水じゃなくて、たぶん融雪剤の事でしょう。
このおかげで冬でも町中などは昔に比べるとずいぶん快適に走行できるようになりましたが、ただ一つ難点は、車が錆びやすくなっちゃう事。何でも塩分が含まれていて、これが下回りに付着し錆を誘発するとか。
ただ、この辺りの技術は日進月歩なんで、最近は改善されているのかもしれませんが。

一方、こちらの写真の黄色っぽいトラックは「特殊車両」なんて大げさなものではありませんが、これも雪国ならではの光景。
荷台に載っている人が長い棒をもって、街路樹の雪を落とし、枝折れ防止のために行なっています。
「何でわざわざそんな事を..」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、一度融けて固まった氷の様な雪が落ちてくるだけでも、かなり危険な上、それこそ太い枝ごと一緒に落ちて来たりすれば、それこそ大事故にもつながりかねません。
落葉樹ならここまでしなくても良いのかもしれませんが、そうなるとまた秋の道路清掃が大変だし...
そんなこんなの特殊車両たち。
また見つけたら紹介します。
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
http://sekainokakera.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-26bd.html
| 固定リンク
コメント