電気だからエコ?問題のすり替え?

先日、テレビのニュースで電気自動車が話題になっていた。
パトカーで試験運転・・・
あるメーカーでは開発に力を入れており・・・
ガソリン車から電気自動車への乗り換えは、どうやら環境問題への配慮らしいが、その話を聞くたびにいつも首を傾げてしまう。
確かに電気自動車自体は、ガソリン車のように二酸化炭素を排出しないだろう。しかしその電気はいったいどこから来るのか?自家発電で全てまかなうならともかく、それが発電所から来るとなるとそう問題は単純ではないような気がする。
二酸化炭素の排出量が少ないと言う理由で『クリーンなエネルギー』と呼ばれている原子力発電。日本の電力のそのほとんどを原子力に頼っているのであるから、当然、電気自動車の電力もそこかる来ることになる。ということは電気自動車は使えば使うほど、放射性廃棄物を出しているということではないか?
二酸化炭素と同じく、その処理にほとほと手を焼いている放射性廃棄物を出し続けることに手を貸すことが、環境問題の解決になるのか?
よく考えればわかりそうな、単なる問題のすり替えのような気がしてならないのだが・・・。
みなさんはどう思います?
雪梁舎美術館(新潟市)のアドレスはこちら
http://www.komeri.bit.or.jp/setsuryosha/
雪梁舎フィレンツェ賞展の入選作も公開中
http://homepage.mac.com/sekainokakera/index.html
ウェブ企画展『公募展入選作品展』好評開催中!
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- すごい雷でした。(2021.07.31)
コメント